Concept

人工添加物不使用で育てたシャポンの飼育を実施

エサの品質にもこだわり安心安全のものだけをご提供します

私自身のアレルギー発症経験から、アレルギー持ちの方々でも安心して口にできるようなものを作りたいという想いから、シャポンの飼育に励んでおります。人工添加物やビタミン剤、抗生物質などを一切使用せず、また鶏のエサにも市販のエサを使用せず新潟の国産米を取り入れながら自己配合しています。

そんな安心できるものだけを提供するというこだわりを持ち、鶏肉の中でも日本ではなじみの浅いシャポンの魅力を発信しております。今後は、シャポンの加工等を通して、より身近に感じていただけるようなサービスを提供いたします。

自然豊かな山林で放し飼いをするシャポンの飼育の様子を発信

「日本ではまだ知られていないシャポンの魅力をより身近に感じていただければ」「敬遠されがちな去勢鶏について知識を深める場になれば」という想いで、ひよころシャポン工房での日々の飼育の様子を発信しております。特に、鶏肉を加工する際の味わいを決定づけるには、のびのびと過ごせるような飼育環境が大切だと考えていますので、去勢鶏は全て自然豊かな山林にて放し飼いをしています。自然の環境で育て、さらに市販の飼料でなく新潟県産の米をはじめとする10種類以上の飼料となる原料を絶妙に調合しながら、鶏にも人にも優しいエサを提供するのもこだわりの1つです。

このような、環境と鶏、人に配慮するこだわりの飼育風景をお写真で発信することで、まだ国内では多く知られていないシャポンについて身近に感じていただければ嬉しい限りです。

シャポンの魅力をより多くの方にお伝えするスタッフをご紹介

「アレルギーに苦しむ方でも安心して食べられるように」という想いで、私自身のアレルギー発症の経験から、人工添加物を使用しない卵づくり、シャポンの飼育を実施しております。日々口にするものには、どのような成分が含まれていて、どういった環境で育ったものなのか、をより見える化することで、安心安全の気持ちをご提供できれば嬉しい限りです。飼料にもアレルギー物質を使用せず、自己配合することで、私たちが口に運ぶまでの安心というところまでこだわりを持っております。

さらに、日本ではまだ知られていないシャポンの普及を目指すべく、独学で去勢技術を学び、小規模食鳥処理場を設置することで、より高い技術でシャポンの提供ができるようになりました。今後もシャポンの魅力を伝えるべく、日々こだわりの飼育に励んでまいります。

シャポンの魅力を伝えるための料理法等を写真付きで発信

シャポンは、フランスではクリスマスのご馳走として親しまれていますが、日本ではまだまだ広く知られていません。そこで、「より多くの日本の方にシャポンの魅力を伝えたい」という想いで、シャポンの普及に努めております。特に、シャポンの味わいを日本食に合う、甘い脂の味や濃厚な旨味を大切にしながらオリジナルのシャポンの飼育に励んでいますので、シャポンならではの深い味わいをお楽しみください。

このように、日本でもより多くの方に身近に親しんでもらえるよう、シャポンを取り入れた料理方法等を写真付きで発信いたします。どのような料理に合うのか、どのような味わいになるのか、シャポンを取り扱うお店の紹介など、幅広くお伝えしますので、より多くの方に身近で親しんでいただければ嬉しい限りです。

新潟の豊かな自然と米の魅力を生かしてシャポンの飼育を実施

新潟県阿賀野市の山の中に立地し、自然豊かな土地の魅力を生かして鶏やシャポンの飼育を実施しております。特に、「飼育の環境によって味わいも変わる、自然が生み出す豊かな環境で育てていきたい」という考えのもと、自然豊かな山林にて放し飼いを行っております。のびのびとストレスなく過ごせる環境を整備することで、より味わいに深みが出てきますので、鶏を育てる環境には妥協いたしません。

さらに、米どころ新潟の魅力を生かし、新潟県産の米をメインとする自己配合の飼料を与えております。ビタミン剤や添加物などを排除して、鶏にも人にも優しい飼育を実施することを心がけていますので、安心してお召し上がりください。自然豊かな環境で育まれる新潟という土地の魅力を存分に生かしながら、より美味しいシャポンの提供に励んでまいります。

シャポンの特性や味わいなど幅広い視点で魅力について発信します

日本でのシャポンの知名度はまだまだ低いのが実情です。そのため、より多くの方々にまずはシャポンについて知っていただき、知っていただいた上で、シャポンの特性や味わいなど詳しい部分をご紹介できればという想いでブログを発信しています。シャポンとはどういった種類の鶏なのか、どういう特性があるのか、という知識の部分からシャポンについて知っていただき、フランスでの親しまれ方、歴史なども解説できれば嬉しい限りです。

さらに、シャポンについて知っていただいた上で、次は味わいについても魅力を感じていただきたいと考えております。他の肉とはどう違うのか、どのような料理に合うのか、どういった味わいなのかなど、より多くの方々にシャポンを身近に感じていただけるように発信してまいります。